
YouTube見てたらいつの間にかこんな時間に…

YouTube見終わったら勉強するつもりだったけど…もう少し後でいっか!
このような経験はありませんか?
この記事では、YouTubeに依存しやすい理由と対策について解説します。
動画視聴のプラットフォームとして、老若男女問わず圧倒的なシェアを誇るYouTube。
バラエティ系や学習系など、視聴者の使い方次第で用途もいろいろ。
今回は、YouTubeの依存性と対策方法をご紹介します。
非常に便利なYouTubeですが、時間を浪費してしまわないよう上手にコントロールしましょう。
人って誘惑に弱いのが普通なので、いかにして負けないかが重要だよ!

本記事の内容
- YouTubeを見続けてしまう理由を解説
- YouTubeアプリのリマインダー設定
- 視聴時間カウントの仕組み
- 自動再生オフ設定
-
速聴で学習効率アップ!動画や音声学習には再生速度アップが必須だよ
こんな方におすすめの記事内容です。 今回、この記事で紹介する『速聴』を実践すると、もっと効率的に時間を使えるようになります。 記事の前半は、動画や音源学習の効率化についての解説です。 後半では、You ...
続きを見る
なぜ、YouTubeを見続けてしまうのか?

答えを簡単に言ってしまうと、「楽(らく)」だからです。
YouTubeを開くと次のように視聴者をアシストする機能があります。
あなたを依存させる機能
- あなたへのおすすめ機能
- 自動再生機能
これらはとても便利なのですが、楽して快楽を得ることで依存環境へ誘う機能とも言えます。
あなたへのおすすめが自動表示される
詳細のアルゴリズムは明らかにされていませんが、基本的には視聴履歴に基づいておすすめが表示されていると考えられます。
つまり、過去に見たチャンネルや好みのジャンルの動画が自動で表示されるということです。
一度見たチャンネルが面白かった場合、そのチャンネルの他の動画や最新の動画に対して「ハロー効果」や「一貫性の原理」などが働きます。
ハロー効果とは
- 目立ちやすい特徴に引きずられ、他の特徴が歪められてしまう心理傾向
- 過去の動画の好印象が更なる興味を惹く状態
一貫性の原理とは
- 自分の発言や行動などに一貫性を求めてしまう心理傾向
- 過去に視聴したチャンネルの他の動画を見ることに一貫性が働く状態
また、好みのジャンルへの好奇心から、ドーパミンなど報酬系の神経伝達物質が放出!
さらに、好みの動画を見つけることができた場合、ドーパミンによる快楽や幸福感をより味わうことになります。
おすすめの関連書籍
誘惑に負けないためには、「意思力」について理解し、コントロールすることが重要です。
こちらの書籍では、「意思力」について科学的に解説し、その高め方についての実践方法も教えてくれますよ!
活字が苦手な方にも、こちらの図解版がわかりやすくておすすめです!
次のおすすめ動画が自動再生される
この自動再生は一見便利なのですが、視聴をやめるタイミングを難しくする厄介な機能です。
最初に「楽」だからYouTubeを見続けてしまうと説明しました。
自動再生はまさに、楽して自動でおすすめ動画が流れる機能です。
そして、動画をやめるためには、自分で動画を閉じることが必要...
人間は現状維持を好む傾向があります。
ドーパミンによる快楽状態の中、さらに自分で動画を閉じるということはハードルの高い行動なのです。
そこでおすすめの対策が、次のとおり。
YouTube依存症対策
- YouTubeアプリのリマインダー設定
- 自動再生機能をオフ
おすすめの関連書籍
>> SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える
やるべきことを実行するためには、何事もシンプルに考えることが大切です。
成功するためのルール作りについて、具体例をいくつも教えてくれる本をご紹介しておきます。
YouTubeアプリのリマインダー設定

YouTubeアプリのリマインダーとは、事前に設定した視聴時間に応じて動画を一時停止して「休憩通知」をしてくれる機能。
残念ながら、PCなどからのブラウザ版YouTubeサイトには、今のところリマインダー機能は搭載されていないようです。
リマインダーの設定についてiPhone画面で説明いたします。
手順一覧は次のとおりです。
リマインダー設定手順
- 「YouTubeアプリ」から「アカウントページ」へ
- 「視聴時間」をタップ
- 「リマインダー」を起動
- 「リマインダーの頻度」を設定
- 設定時間に応じて「リマインダー」が起動
「YouTubeアプリ」の「アカウントページ」へ
YouTubeアプリのトップページ右上にある「プロフィール写真」をタップします。

「視聴時間」をタップ
項目一覧より「視聴時間」をタップします。

「リマインダー」を起動
「視聴時間」画面下側の「休憩をリマインドする」をタップします。
なお、「視聴時間」ではログインアカウントの1週間の視聴時間を表示してくれます。
自分の視聴時間を数字で把握できる有能な機能です。
(私は読書やブログ執筆の際、YouTubeで作業用BGMを流していたりするので、視聴時間が大変なことに...)

「リマインダーの頻度」を設定
①「リマインダーの頻度」をお好みの時間に設定します。
②「OK」をタップして確定!
5分刻みで設定可能ですが、依存対策なので15~30分くらいに設定しましょう。

設定時間に応じて「リマインダー」が起動
あとは動画を視聴すると、設定した時間に応じてリマインダーが起動します。
動画は一時停止し、休憩を促すというわけです。
強制力が働くわけではありませんが、再開は自動ではなく選択を強いられることで抑止力となります。

視聴時間カウントの仕組み
「再生履歴」をカウントすることで視聴時間を算出しています。
つまり、「シークレットモード」や「再生履歴一時停止」での動画視聴時間はカウントされないということです。
作業用BGMの視聴時間をカウントしたくない場合、少し手間ですが「シークレットモード」で視聴すればよいというわけですね。
ちなみに再生履歴を削除することで、「あなたへのおすすめ」をリセットすることも可能。
再生履歴の一時停止確認方法
「アカウントページ」項目一覧から「設定」をタップします。

「設定」の項目一覧より、「履歴とプライバシー」をタップします。

「再生履歴を保存しない」がオフになっていれば、視聴時間はしっかりカウントされています。

次の動画を自動再生させない

自動再生をさせないための機能は、アプリとPCの両方に存在します。
特に、固定して使うことの多いPCでは自動再生オフ設定を忘れずに行いましょう。
TVと同じように何もしなくても座っているだけで情報が入ってくるため、スマホより依存しやすい環境となります。
もっとも、スマホを固定して視聴するのであれば同じことです。
アプリでの自動再生オフ設定
先ほどのリマインダーで登場した「視聴時間」画面の下側に、「自動再生」ボタンがあります。
下の画像は自動再生オフの状態です。
または、「設定」の中にも「自動再生」ボタンがあります。

PCでの自動再生オフ設定
視聴中の動画のシークバー右下あたりの「設定」や「画面サイズ」ボタン周辺にあります。
「自動再生がオフになっています。」と表示されていればOKです。
YouTube視聴の時間制限まとめ
さいごに、この記事のポイントをまとめます。
あなたを依存させる機能
- あなたへのおすすめ機能(AIが好みのジャンルから自動でピックアップ)
- 自動再生機能(人間は現状維持を好むため、視聴をやめにくくなります)
YouTube依存症対策
- YouTubeアプリのリマインダー設定(再生時間に制限を設けましょう)
- 自動再生機能をオフ(スマホもPCも忘れずに設定しましょう)
最近のYouTubeでは、学習系動画が流行っているため、必ずしも長時間視聴が悪いわけではありません。
1日のタイムスケジュールやタスクに支障をきたさないよう、YouTube視聴時間を上手にコントロールしましょう。
この他にも、日常生活で役立つ知恵をこちらにまとめています。
-
【移動時間活用術】通勤通学やスキマ時間も効率的に勉強する方法
みなさん通勤や通学などの移動時間はどのように過ごされていますか? 移動の手段としては、満員電車、車の運転、自転車、歩いて通勤など様々です。 SNSをなんとなく眺めているという方もいれば、手が塞がってい ...
続きを見る
-
速聴で学習効率アップ!動画や音声学習には再生速度アップが必須だよ
こんな方におすすめの記事内容です。 今回、この記事で紹介する『速聴』を実践すると、もっと効率的に時間を使えるようになります。 記事の前半は、動画や音源学習の効率化についての解説です。 後半では、You ...
続きを見る