スキルアップ

速聴で学習効率アップ!動画や音声学習には再生速度アップが必須だよ

速聴で学習効率アップ!動画や音声学習には再生速度アップが必須だよ

YouTubeとかの動画で勉強する機会が多いです。

音声学習とかも取り入れてみようかな~?

こんな方におすすめの記事内容です。

今回、この記事で紹介する『速聴』を実践すると、もっと効率的に時間を使えるようになります。

記事の前半は、動画や音源学習の効率化についての解説です。

後半では、YouTube動画の速聴についての便利ツールなどをご紹介します。

再生速度を上げて視聴すると、脳トレにもなるんだよ!

アコドン

それでは続きをどうぞ!

本記事の内容

  • 速聴のメリットとデメリット
  • コンテンツごとの速聴使い分け
  • YouTubeの速度変更&固定方法(ショートカットキーも紹介)
  • YouTube動画のおすすめアドオン紹介
【移動時間活用術】通勤通学やスキマ時間も効率的に勉強する方法
【移動時間活用術】通勤通学やスキマ時間も効率的に勉強する方法

みなさん通勤や通学などの移動時間はどのように過ごされていますか? 移動の手段としては、満員電車、車の運転、自転車、歩いて通勤など様々です。 SNSをなんとなく眺めているという方もいれば、手が塞がってい ...

続きを見る

学習系動画や音源は1.5倍速くらいから始めよう

学習系動画や音源は1.5倍速くらいから始めよう

YouTubeやオーディオブックなどで学習系の動画・音源は1.5倍速で速聴することをおすすめします。

速聴に慣れない人があまり速くし過ぎると、肝心の内容を理解できなくなるからです。

例えば、全編12分の動画が8分で見れるわけですから、お釣りを4分ゲット!

12分の動画を5本見たら、20分のお釣りとなり、かなりの時間節約になりますね。

ただし、速聴に慣れている方や、ながら作業中でも余裕で聴きとれるという方は2倍速以上の方が効率的です。(僕は現在オーディオブックを2~3倍速で聴いています。)

もし普段から時間を浪費しやすいのであれば、心理傾向を知れば対策できます。

【関連記事】>>時間がない、忙しい人の心理傾向と対策!甘えや言い訳は不要です

速聴のメリットとデメリット

速聴のメリットとデメリット

速聴はいいことだらけというわけではありません。

具体的にメリットとデメリットを挙げてみました。

速聴のメリット

  • 所要時間が短縮される
  • 空いた時間で他の作業ができる
  • 脳の回転速度や情報処理能力が上がる

情報収集の時間が短縮される分、更なる情報収集や、別の作業時間にできるわけです。

所要時間が短縮されるので、書き出しや要点まとめなどのアウトプットを行えば更に効率的な学習になります。

また、速聴によって脳の中の『前頭葉』『側頭葉』という部分が活性化するといった研究結果もでています。

通常速度に比べて集中して聴く必要があるので、言語領域が刺激され、結果として頭の回転速度が向上するといったわけです。

速聴のデメリット

  • 考えながら聴く余裕がなくなる
  • 人工的、機械的な音声で臨場感がなくなる

速聴になれていない間は、情報を処理しきれずに聞き流すだけになってしまうかもしれません。

速聴を繰り返すことで慣れていきますので、自分のペースに合わせた速度設定をしてください。

また、再生速度を上げることにより、音声が機械的になってしまいます。

人工的や機械的だと、臨場感を大切にする映画などの映像コンテンツは致命的です。

おすすめの関連書籍

>> SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる

速聴をする際、聞き流すのではなく、できるだけ内容に集中するようにしましょう。

こちらの書籍には、タイトルどおりタスクキラーが劇的に改善する方法について解説してありますよ!

コンテンツの種類によって速度を使い分ける

単純に時間を短縮することだけでは効率化とは言えません。

効率化とは、『使った時間や労力に対して、得ることのできた成果の割合が増える』ということです。

今回の『速聴』も、コンテンツに合わせて使用しなければいけません。

速聴に向いているコンテンツ

学習系や文章読み上げなどの、知識を得るコンテンツは速聴に向いていると言えます。

YouTubeやUdemyなどでの学習系動画や、英語音声教材、Amazonのオーディブルなどでの自己啓発本の読み上げもおすすめです!

速聴に向いていないコンテンツ

ライブ映像などの音楽系や、映画、バラエティー番組系など、音や映像をそのまま楽しむことが重視されるコンテンツは速聴に向いていないと言えます。

また、学習系であっても元々速度が速めの動画や、音声自体がノイズだったりで聴き取りづらい場合も速聴はおすすめしません。

コンテンツ自体を巻き戻したり、聴き取れなかったらそれこそ効率が悪くなります。

これらはコンテンツ本来の速度で楽しんだり、臨場感を味わった方が情報収集としても効率的です。

オーディオブックも倍速で速聴しよう

オーディオブックも倍速で速聴しよう

通勤や通学でオーディオブックを使用しているのであれば、こちらも再生速度を上げて速聴しましょう。

Amazonの提供している「Audible(オーディブル)」の場合、プロの声優・俳優やナレーターが滑舌良く読み上げてくれるので、2倍速でも問題なく聴きとれます

私も片道15分の通勤時に2~3倍速で聴いていますが、1冊あたり1週間以内で音源一周できるため、毎月に4冊くらいはほんとに余裕ですよ。

\ 30日間無料体験を実施中 /

Audibleを無料体験する

無料体験後は月額1,500円かかりますが、無料体験期間に解約すれば料金は発生しません。

【関連記事】>>Audible(オーディブル)の使い方・買い方を画像で解説!iPhoneアプリは要注意

【関連記事】>>Audible(オーディブル)の返品・交換方法を解説【スマホもPCも簡単!】

パソコンのYouTubeで再生速度の変更&固定する方法

パソコンのYouTubeで再生速度の変更&固定する方法

パソコンのYouTubeで変更できる再生速度としては、0.25倍速・0.5倍速・0.75倍速・標準・1.25倍速・1.5倍速・1.75倍速・2倍速の全8パターンです。

再生速度を変更する場合、次の手順で操作します。

PCでのYouTubeの速度変更

  • 動画の画面の右下の『設定』ボタンをクリック
  • 『再生速度』をクリック
  • 全8パターンの中から『お好みの再生速度(速聴なら1.5~2倍)』をクリック

これで再生速度変更完了です!

音楽動画中心なら『ショートカットキー』がおすすめ

普段見ているコンテンツが音楽動画中心で、たまに勉強動画を見るという方は『ショートカットキー』が便利です。

YouTube速聴ショートカットキー

  • 【再生速度1段階アップ】 『 Shift 』キー 押しながら 『 . 』キー
  • 【再生速度1段階ダウン】 『 Shift 』キー 押しながら 『 , 』キー
再生速度2

その他のキーボードショートカットキーはコチラの記事で解説しています。

【関連記事】 >>YouTube便利ショートカットキーを厳選!再生速度も一瞬で変更可能

勉強動画中心なら『Enhancer for YouTube™』がおすすめ

普段見ているコンテンツが勉強動画中心という方は『Enhancer for YouTube™』をおすすめします。

『Enhancer for YouTube™』とはブラウザ・アドオンの1つです。

こちらは速度設定してしまえば、YouTubeを再起動させても1.5倍速などをデフォルト速度に固定できます。

設定後も動画ごとに速度変更すれば固定した速度以外でも再生できます。

更に、3倍速4倍速でYouTubeを視聴することも可能です。

お使いのブラウザにインストールできる拡張機能で、 FireFox、 Google Chrome、 Microsoft Edge、 Operaに追加することで使用できるようになります。

ブラウザに応じたダウンロードリンクは次のとおりです。

それぞれリンク先よりアドオンを追加または許可して使用してください。

もし、『Enhancer for YouTube™』削除したい場合も同じリンク先から削除することができます。

『Enhancer for YouTube™』の使い方

アドオンインストール後に『デフォルト再生速度』を変更すればオッケーです。

『FireFox』の場合の速度変更画面

Enhancer for YouTube速度変更画像

スマートフォンのYouTube公式アプリの場合の対処方法

スマートフォンのYouTube公式アプリにも倍速再生機能がついています。

変更できる再生速度としては、0.25倍速・0.5倍速・0.75倍速・標準・1.25倍速・1.5倍速・2倍速の全7パターンです。

速度を変更する場合、次の手順でスマートフォンを操作します。

YouTubeアプリ速度変更方法

  • 動画の画面をタップし、画面右上の『・・・』ボタンをタップ
  • 『再生速度』をタップ
  • 全7パターンの中から『お好みの再生速度(速聴なら1.5倍か2倍)』をタップ

これで再生速度変更完了です!

YouTube公式アプリを起動している間は、他の動画を見ても設定速度は維持されます

なお、アプリを一度閉じてから再起動した場合は標準速度に戻ってしまうため、また速度変更が必要になりますので注意してください。

動画・音声学習の速聴まとめ

最後に、こちらの記事のポイントをまとめます。

ポイント

  • YouTubeやオーディオブックなどの学習系動画や音源は1.5倍速以上で速聴しよう
  • ただし、内容が理解できる速度にしよう
  • 速聴により脳の中の『前頭葉』や『側頭葉』が活性化

YouTube速聴ショートカットキー

  • 【再生速度1段階アップ】 『 Shift 』キー 押しながら 『 . 』キー
  • 【再生速度1段階ダウン】 『 Shift 』キー 押しながら 『 , 』キー

念を押すようですが、速聴は間違いなく時間節約のお役に立ちます。

ぜひ、実践してみてください!

この他にも、自分の意識を変えるための記事をこちらにまとめています。

関連記事一覧はコチラ

YouTube視聴に時間制限を!リマインダーと自動再生オフで依存症対策
YouTube視聴に時間制限を!リマインダーと自動再生オフで依存症対策

このような経験はありませんか? この記事では、YouTubeに依存しやすい理由と対策について解説します。 動画視聴のプラットフォームとして、老若男女問わず圧倒的なシェアを誇るYouTube。 バラエテ ...

続きを見る

【移動時間活用術】通勤通学やスキマ時間も効率的に勉強する方法
【移動時間活用術】通勤通学やスキマ時間も効率的に勉強する方法

みなさん通勤や通学などの移動時間はどのように過ごされていますか? 移動の手段としては、満員電車、車の運転、自転車、歩いて通勤など様々です。 SNSをなんとなく眺めているという方もいれば、手が塞がってい ...

続きを見る

-スキルアップ