広告 ブログノウハウ

自分のアクセス除外!Googleアナリティクス簡単フィルタリング(スマートフォン編)

スマートフォンチェック

 

今回はGoogleアナリティクスの自分のアクセス除外方法【スマートフォン編】を解説します。

 

みなさんはブログを開設して、Googleアナリティクスを導入した直後にPV数がどんどん増えるという経験をしたことありませんか?

 

Googleアナリティクス導入時に、「自分のアクセス除外」も設定しましょう!
アコドン

 

除外設定を忘れると、自分のブログの見え方を確認するだけでPV数にカウントされてしまいます。

ブログの外部アクセス状況を正確に把握できないと、状況分析や対策もできません。

 

この記事ではスマートフォンでの簡単フィルタリング方法をお伝えします。

 

本記事の内容

  • iPhoneでの自分のアクセス除外方法
  • Androidスマホでの自分のアクセス除外方法

 

  • 【パソコンブラウザ編】についてはコチラから
ブログライティング
自分のアクセス除外!Googleアナリティクス簡単フィルタリング(パソコン編)

    みなさんはこのような経験はありませんか? ブログを開設して、Googleアナリティクスを導入した直後にありがちな状況です。     除外設定を忘れると、 ...

続きを見る

 

スマホでの簡単除外方法

スマートフォンでの簡単フィルタリングは、iPhone(iOS)とAndroidでやり方が異なります。

  • iPhoneはSafariブラウザにAdFilterアプリを導入
  • AndroidSleipnir MobileブラウザアプリでGoogleアナリティクス オプトアウト エクステンション、または、Adblockブラウザアプリ

 

Google公式アドオンである「Googleアナリティクス オプトアウト アドオン」は残念ながらパソコンブラウザでしか使用できません

また、モバイルデータ通信の場合、IPアドレスは変動的ですので、IPアドレス制限では対処しきれません。

 

iPhoneならSafariブラウザにAdFilterを導入

iPhones

 

iPhoneの場合、「AdFilter」という無料の広告ブロックアプリを導入するだけでSafariからのアクセスを除外できます。

手順も簡単ですので、さっそくアプリをダウンロードして設定していきましょう。

 

  • ダウンロードはこちらから

AdFilter - 広告ブロック

AdFilter - 広告ブロック

Shinichiro Yamazaki無料posted withアプリーチ

 

 

AdFilterアプリ側のアクセス除外設定

  • 「AdFilterアプリ」を開き、「高度なブロック」の中の「Googleアナリティクス」をオンにする(緑チェック)。

AdFilter2

 

  • 「サイト別設定」で右上の「+マーク」をタップ。

AdFilter3

 

  • 自分のブログの「ドメイン」を入力し、「アクセス解析ブロック」をオンにして保存をタップ。

AdFilter4

【ドメイン】には「https://」よりも後ろを入力します。

【例】

https://akodonblog.comの場合 ➡ ドメインに入力するのは「akodonblog.com」

広告もブロックすることが可能ですが、私は広告の見え方も確認したいので「アクセス解析ブロック」のみを使用しています。

 

  • 自分のアクセスを除外したい「サイト情報」が登録されたことを確認します。

AdFilter5

これで「AdFilterアプリ」側の設定完了で、続けて「Safari」側の設定をしていきます。

 

Safari側のアクセス除外設定

  • iPhoneの「設定」より、「Safari」をタップ。

AdFilter6

 

  • 「コンテンツブロッカー」をタップ。

AdFilter7

 

  • 「AdFilter」がオンになっていることを確認(緑チェック)。

AdFilter8

 

  • これで、iPhoneでの自分のアクセス除外設定は完了となります。

Safariより自分のブログへアクセスしても、Googleアナリティクスのリアルタイムアクセスが0人となることを確認しておきましょう。

なお、人気のあまりない記事がリアルタイムアクセス0人を確認しやすいです。

 

Androidでの除外方法

android

 

iPhoneではSafariブラウザを使う方法でしたが、

Androidの場合、

  • 「Sleipnir Mobile」ブラウザでブログを見る。
  • 「Adblock」ブラウザでブログを見る。

以上の2パターンがあります。

 

Sleipnir Mobileブラウザアプリを使用

「Sleipnir Mobile」ブラウザアプリの拡張機能に、Googleアナリティクスオプトアウトを追加するという方法です。

こちらも手順は簡単ですので、さっそくアプリをダウンロードして設定していきましょう。

 

  • ダウンロードはこちらから

Sleipnir Mobile - ウェブブラウザ

Sleipnir Mobile - ウェブブラウザ

Fenrir Inc.無料posted withアプリーチ

 

  • 「Sleipnir Mobile」アプリを開き、右上の「メニュー」ボタンをタップ。

Sleipnir Mobile(Android)1

 

  • メニューの中から「エクステンション」をタップ。

Sleipnir Mobile(Android)2

 

  • 「エクステンションの管理」から「エクステンションを入手する」をタップ。

Sleipnir Mobile(Android)3

 

  • 「エクステンション」タブを下へスクロールし「Googleアナリティクスオプトアウト」を探す

「もっと見る」をタップすると、さらにエクステンションを表示してくれます。

Sleipnir Mobile(Android)4

 

  • 「Googleアナリティクスオプトアウト」の「インストール」をタップ。

Sleipnir Mobile(Android)5

 

  • 「インストール」をタップ。

Sleipnir Mobile(Android)6

 

  • 「エクステンションの管理」に「Googleアナリティクスオプトアウト」がインストールされていれば設定完了です。

Sleipnir Mobile(Android)7

 

  • Androidスマートフォンで自分のブログを見る際は、「Sleipnir Mobile」ブラウザアプリを使いましょう。

 

ただし、「Sleipnir Mobileブラウザの方法ではアクセス除外ができなかった」という報告もいくつか確認できます。

自分のAndroidスマートフォンはちゃんと除外できているのか、Googleアナリティクスのリアルタイムアクセスが0人となることで確認しておきましょう。

 

Adblockブラウザアプリで閲覧する

Sleipnir Mobile」ブラウザがうまくいかなかった方は、広告ブロックブラウザを使いましょう。

手順は簡単で、広告ブロックブラウザアプリをインストールして、そのブラウザでブログを見るだけです。

 

  • ダウンロードはこちらから

無料広告ブロッカーブラウザ

無料広告ブロッカーブラウザ

Adblock - Rocketshield Browser Technology Limited無料posted withアプリーチ

 

  • Adblockブラウザアプリをインストールしたら完了です。

あとはAdblockブラウザアプリで自分のブログにアクセスし、Googleアナリティクスのリアルタイムアクセスが0人となることを確認しておきましょう。

 

自分のアクセス除外方法(スマホ編)まとめ

さいごに、スマートフォンでのおすすめ簡単アクセス除外方法を確認します。

おすすめの方法

  • iPhoneならSafariブラウザにAdFilterアプリを導入
  • AndroidSleipnir MobileブラウザアプリでGoogleアナリティクス オプトアウト エクステンション、または、Adblockブラウザアプリ

 

スマートフォンは外出先での確認作業でもよく使いますので、自分のアクセス除外を忘れずに設定しておきましょう!

 

この他にも、ブログ運営に役立つ記事をこちらにまとめています。

関連記事一覧はコチラ

 

  • 自分のアクセス除外【パソコンブラウザ編】についてはコチラから
ブログライティング
自分のアクセス除外!Googleアナリティクス簡単フィルタリング(パソコン編)

    みなさんはこのような経験はありませんか? ブログを開設して、Googleアナリティクスを導入した直後にありがちな状況です。     除外設定を忘れると、 ...

続きを見る

 

  • Googleアドセンス申請予定の方はこちらも参考に
Googleシンボル
Googleアドセンス2回目申請で合格キタコレ!比較で見る審査基準の謎

  ブログ収益化へ向けて誰もが通るのが「Google AdSense(グーグルアドセンス)」の審査です。 しかし、明確な審査基準は公表されておらず、苦戦されてる方もいらっしゃるのが実態... ...

続きを見る

-ブログノウハウ