
みなさんはこのような経験はありませんか?
ブログを開設して、Googleアナリティクスを導入した直後にありがちな状況です。

除外設定を忘れると、自分のブログの見え方を確認するだけでPV数にカウントされてしまいます。
ブログの外部アクセス状況を正確に把握できないと、状況分析や対策もできません。
この記事ではパソコンブラウザでの簡単フィルタリング方法をお伝えします。
本記事の内容
- Googleアナリティクス オプトアウト アドオンの紹介
- IPアドレスでのフィルタリング方法
- 【スマートフォン編】についてはコチラから
-
自分のアクセス除外!Googleアナリティクス簡単フィルタリング(スマートフォン編)
今回はGoogleアナリティクスの自分のアクセス除外方法【スマートフォン編】を解説します。 みなさんはブログを開設して、Googleアナリティクスを導入した直後にPV数がど ...
続きを見る
パソコンでの簡単除外方法
パソコンでの簡単フィルタリングということで、次の2通りの方法を解説します。
- Googleアナリティクス オプトアウト アドオンをインストールする
- IPアドレスの制限をかける
Googleアナリティクス オプトアウト アドオン
真っ先におすすめしたいのは、Google公式ツール「Googleアナリティクス オプトアウト アドオン」をブラウザにインストールする方法です。
インストールURLはこちら「https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja」
おすすめの理由として、
- 導入が簡単
- 一度設定すると常に除外してくれる
- 公式ツール
ちなみに、私もこの方法でパソコンからのアクセスを除外しています。
アドオン対応ブラウザ
- Google Chrome
- Internet Explorer 11
- Safari(iPhoneは非対応)
- Firefox
- Opera
ご覧のとおりMicrosoft Edgeには対応していません(2020年記事作成時点)。
Microsoft Edgeをお使いの方は、その他のブラウザに切り替えるか、後ほど紹介するIPアドレスの制限をお試しください。
また、スマートフォンについては、iPhoneは非対応で、androidはSleipnir Mobileというブラウザに拡張機能として導入可能です。
代表して、Google ChromeとFirefoxでのインストール手順を画像付きで紹介します。
Google Chromeの場合
- こちらのページから「Chromeに追加」をクリック。
- 「拡張機能を追加」をクリック。
「Chromeに追加済み」となればインストール完了です。
これでパソコンのGoogle Chromeブラウザからの自分のアクセスは除外となります。
なお、ブラウザの「設定」の「拡張機能」より、アドオンの無効化および削除も可能です。
Firefoxの場合
- こちらのページから「Google アナリティクス オプトアウト アドオンをダウンロード」をクリック。
- 利用規約を読み、「同意してインストール」をクリック。
- パソコンの保存先を確認し、「OK」をクリックしてファイルを保存する。
- ブラウザ右上の「メニュー(三本線マーク)」から、「アドオン」をクリック。
- 「拡張機能の管理」より、「アドオンツール(歯車マーク)」をクリック。
- 「ファイルからアドオンをインストール」をクリック。
- 先ほどダウンロードした「gaoptoutaddon」のファイルを選択し、「開く」をクリック。
- 「追加」をクリック。
- この画面が出ればインストール完了です。
これでパソコンのFirefoxブラウザからの自分のアクセスは除外となります。
なお、「拡張機能の管理」より、アドオンの無効化および削除も可能です。
IPアドレスの制限をかける
こちらの方法も比較的簡単に自分のアクセスを除外できるようになります。
IPアドレスとは、インターネットにアクセスしているPCやスマホを識別するための住所のようなものです。
先にデメリットをお伝えすると、IPアドレスは定期的に変わったりする場合があり、デバイスごとやIPアドレスが変わるたびに再設定しなければなりません。
外出先のカフェのwifiなどで作業したりする方は、IPアドレスが自宅とは違うのでアドオンの方がおすすめです。
それではIPアドレス制限の導入方法をお伝えします。
あなたのIPアドレスを検索
Google先生に「IPアドレス検索」などで質問すると、すぐ教えてもらえます。
例として、「CMANインターネットサービス」のIPアドレス確認サイトをご紹介します。
IPアドレス確認用URL「https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi」
赤い四角で囲ったところにあなたのIPアドレスが表示されます。
IPアドレスをメモやコピーしましょう。
GoogleアナリティクスでIPアドレス除外を設定
- Googleアナリティクスのホーム画面左下にある「管理(歯車マーク)」をクリック。
- 「管理」画面の右側中央にある「フィルタ」をクリック。
- 「フィルタを追加」をクリック。
- 赤いカッコのとおりフィルタを設定し、IPアドレスには自分のIPアドレスを入力し保存します。
- 「新しいフィルタを作成」
- フィルタ名は「自分でわかりやすい名前に設定」
- フィルタの種類を「定義済み」「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」に設定
- IPアドレスには「自分のパソコンやスマホのIPアドレスを入力or貼り付け」
- さいごに「保存」をお忘れなく。
これで、指定したIPアドレスからのアクセスカウント除外設定完了です。
- なお、フィルタを編集や削除したい場合は「フィルタ」画面から可能です。
自分のアクセス除外方法(パソコン編)まとめ
さいごに、パソコンでのおすすめ簡単アクセス除外方法を確認します。
おすすめの方法
- パソコンならGoogleアナリティクス オプトアウト アドオン
- IPアドレスでもアクセスカウント制限可能(アドレスが変わったら再設定の必要あり)
毎回同じパソコンでブログ編集作業をしているのなら、Google公式のアドオンを入れてしまうのが手っ取り早くて安心です!
この他にも、ブログ運営に役立つ記事をこちらにまとめています。
- 自分のアクセス除外【スマートフォン編】についてはコチラから
-
自分のアクセス除外!Googleアナリティクス簡単フィルタリング(スマートフォン編)
今回はGoogleアナリティクスの自分のアクセス除外方法【スマートフォン編】を解説します。 みなさんはブログを開設して、Googleアナリティクスを導入した直後にPV数がど ...
続きを見る
- Googleアドセンス申請予定の方はこちらも参考に
-
Googleアドセンス2回目申請で合格キタコレ!比較で見る審査基準の謎
ブログ収益化へ向けて誰もが通るのが「Google AdSense(グーグルアドセンス)」の審査です。 しかし、明確な審査基準は公表されておらず、苦戦されてる方もいらっしゃるのが実態... ...
続きを見る