スキルアップ

長生きの秘訣は読書と判明!科学がおすすめする1日30分の読書習慣

長生きの秘訣は読書と判明!科学がおすすめする1日30分の読書習慣

 

老後も有意義に過ごしたい
少しでも長生きしたいなぁ

 

こんな方におすすめの内容です。

この記事では、読書と長生きの関係性についてご紹介します。

 

暇な時間はテレビや動画配信サービスを利用しているという方、30分でいいのでぜひ本を読んでみませんか?

読書をすることで『あなたの運命が変わるかもしれない』、そんな研究です。

 

結論を先に言っておくと、読書をする人は約2年分も長生きする傾向があるということがわかりました。

 

サラリーマンは昼休みの30分読書が習慣化しやすくておすすめだよ!
アコドン

 

それでは続きをどうぞ!

 

本記事の内容

  • 毎日30分の読書で寿命が約2年延びる?
  • 長生きには雑誌や新聞よりも本が有効
  • 本を読むことで認識力が上がる

 

  • 【読書習慣化の便利ツール】についてはコチラの記事をどうぞ
社会人が学生より勉強しない理由とは?読書の習慣化とおすすめツール2選
社会人が学生より勉強しない理由とは?読書の習慣化とおすすめツール2選

こんな方におすすめの内容です。 この記事では、社会人にこそおすすめする読書習慣化ツールについてご紹介します。 社会人になってからの自分を振り返ってみると、受験生の頃が一番勉強していたという方も多いので ...

続きを見る

 

毎日30分の読書で寿命が約2年延びる?

毎日30分の読書で寿命が約2年延びる

 

イェール大学(アメリカ)が2016年に発表した研究によると、『読書をする人』は『読書をしない人』に比べて23か月長生きすることがわかりました。

それも、性別・財産・学歴・健康状態に関係なく、本を読むことは長生きに対して優位に働くというのです。

 

被験者について

  • 50歳以上の総勢3,635名
  • 性別は、女性が約62%で、男性が約38%

12年間にも及び追跡調査を行い、調査期間中に被験者のうち27.4%の方が亡くなられたそうです。

 

長生きには雑誌や新聞よりも本が有効

これらの被験者を1週間あたりの『本』を読んだ時間に応じて3グループに分けて比較しました。

また、同様に『新聞または雑誌』を読んだ時間でも3グループ分けて比較したようです。

 

『本』について

グループ分け

  1. 一週間の読書時間が0時間のグループ
  2. 一週間の読書時間が3.5時間未満(0時間を除く)のグループ
  3. 一週間の読書時間が3.5時間以上のグループ

 

  • 『本』についての分析結果

「B」と「C」の両方とも死亡率が低下した

  • 3.5時間未満(0時間を除く)のグループは死亡率が17%低下
  • 3.5時間以上のグループは死亡率が23%低下

 

『新聞または雑誌』について

グループ分け

  1. 一週間で読んだ合計時間が2時間以下のグループ
  2. 一週間の読んだ合計時間が2時間以上7時間未満のグループ
  3. 一週間の読んだ合計時間が7時間以上のグループ

 

  • 『新聞または雑誌』についての分析結果

「c」のみ死亡率が低下した

  • 7時間以上のグループのみ死亡率が11%低下

 

『本』を読むという2グループ(BとC)は、『新聞または雑誌』を読むというグループよりも、死亡率が低いことがわかりました。

つまり、『新聞または雑誌』ではなく『本』を読んだ方が長生きに有効というわけです。

 

【関連記事】>>読書を習慣化!社会人にこそおすすめする2つの勉強ツールとその理由

 

本を読む人と読まない人を単純比較

『本』を読むという2グループ(BとC)を組み合わせて、さらなる調査が行われました。

 

調査期間中(12年)に亡くなった方は、

  • 『本』を読むというグループで27%
  • 『本』を読まないというグループで33%

 

死亡率の比較では、『本』を読むグループの方が優位ということです。

 

つぎに、グループごとに生存率が80%になるまでの期間を単純比較したところ、

  • 『本』を読むというグループは108か月(9年)
  • 『本』を読まないというグループは85か月(7.08年)

 

つまり、『本』を読むグループの方が23か月優位ということになります。

『本』読むと約2年分長生きする傾向があるわけですね。

 

もちろん統計データなので、読書時間に応じて生存にも違いがあります。

研究者たちによると、1日30分くらい読書をすれば長生きできるそうですよ。

 

【関連記事】>>今日から始める読書継続のコツ!少しの工夫で簡単に習慣化できます

 

本を読むことで認識力が上がる

『本』読むと認識力が高くなり、その効果で寿命が延びる。

 

読書が長生きに有効ということはわかりましたが、理由については不明な点が多いのが現状です。

その理由の1つとして、『認識力』を取り上げています。

 

認識力とは

思考・経験・感覚により、知識や理解を得ようとする力のこと。

 

研究において、媒介分析したところ、

  • 読書は認識力と生存とを媒介しなかった。
  • 認識力は読書と生存とを媒介した。

 

つまり、

× 認識力が高いから、読書時間が長くなって寿命が延びた。

○ 読書をすることで、認識力が高くなって寿命が延びた。

 

簡単に言うと、『本を読むと頭が良くなって、その効果で長生きするよ』と解釈できます。

 

研究者たちによると、一般的に読者の87%がフィクション(小説など)を読む傾向があることから、この被験者たちにもその可能性が考えられるそうです。

『本』を読むことは、知識・思考・想像などの力だけでなく、長寿まで与えてくれるのかもしれませんね。

 

読書と長生きの関係性まとめ

さいごに、この記事のポイントを再確認します。

ポイント

  • 『新聞または雑誌』ではなく『本』を読んだ方が長生きに有効。
  • 『本』読むと約2年分長生きする傾向がある。
  • 『本』読むと認識力が高くなり、その効果で寿命が延びる。

 

通信技術の発達によって、TVやYouTubeをはじめとした動画が主流になりますが、どうしても受け身傾向になってしまいます。

小説や思考の必要性がある本なら、描写を想像したりすることで、自然と脳のトレーニングができるのかもしれませんね!

 

参考文献

  • Bavishi,A ; et al. (2016). A Chapter a Day – Association of Book Reading with Longevity: Social Science & Medicine,164, 44-48.

 

この他にも、自分の意識を変えるための記事をこちらにまとめています。

関連記事一覧はコチラ

 

【人気記事】>>時間短縮!動画で効率的に勉強するなら再生速度アップで速聴がおすすめ

【人気記事】>>簡単ストレス解消法!短時間で誰にでもできる3つのおすすめ習慣

-スキルアップ