広告 モチベーション

集中力を高めるおすすめアロマ!勉強や仕事に役立つ「香り」の効果

集中力を高めるおすすめアロマ!勉強や仕事に役立つ「香り」の効果

勉強に集中できるアロマが知りたい!

カフェでの作業中もアロマが使えたらいいな~

そんなモチベーションをさらに高めたいというあなたに向けた内容です。

「香り」の脳への影響について、これまでに数多くの研究が行われてきました。

この記事は、アロマ(香り)と集中力についての研究や文献を基に、勉強や作業に便利なグッズもご紹介いたします。

結論を先に言っておくと、集中したい時にはローズマリーの香りをまずお試しください!

僕も自宅や出先で作業するときに使っているよ~!

アコドン

それでは続きをどうぞ!

本記事の内容

  • ローズマリーによる集中力アップ効果
  • 作業時に便利なアロマグッズ
在宅勤務の作業効率アップ!自宅でも集中力&生産性を上げる方法【5選】
在宅勤務の作業効率アップ!自宅でも集中力&生産性を上げる方法【5選】

こんなお悩みを解決します。 この記事では、在宅勤務や自宅パソコン作業での集中のコツについてご紹介します。 誰でも簡単にできる5つの対策ポイントを厳選! それでは続きからどうぞ! 本記事の内容 パソコン ...

続きを見る

集中したいなら、まずはローズマリーの香り

集中したいなら、まずはローズマリーの香り

特定の香りを嗅ぐことで、「懐かしい気持ちになった」、「気持ちが落ち着いた」、なんて経験はありませんか?

これは、嗅覚で感じ取られた香りが、記憶や感情に深く関わる大脳辺縁系へ伝わるためだと言われています。

つまり、香りは感情や記憶といった脳の大事な機能に影響を与えるということです。

ここでは、『集中力を向上させる香り』として次の3つをご紹介します。

  • ローズマリー
  • ペパーミント
  • シナモン

ちなみに「アロマ」と言ってもアロマオイルではなく、必ず天然素材100%の「精油(エッセンシャルオイル)」を使用してください

天然素材で作られたエッセンシャルオイルと違い、アロマオイルは合成香料を含んでおり、成分も異なる全くの別ものです。

超重要事項!!

  • 精油(エッセンシャルオイル)を使用すること!!

これから紹介する研究も、エッセンシャルオイルを使用しています。

ローズマリーで集中力や記憶力アップ

勉強や作業の際に最適なアロマは、ローズマリーの香りです。

クリアでフレッシュなローズマリーの香りで、頭をスッキリさせることができます。

インセントのローズマリー・シオネール(エッセンシャルオイル)

ローズマリーに関する研究をご紹介します!

ノーザンブリア大学のマーク・モス氏らによると、ローズマリーの香りには記憶速度と長期記憶力がアップする効果があったそうです。

実験への参加者は10~30代の男女144名で、ローズマリーの香り・ラベンダーの香り・無臭のそれぞれ3つの小部屋にランダムで割り当てられました。

被験者について

  • ローズマリーの香りのする部屋:女性28名、男性20名
  • ラベンダーの香りのする部屋:女性27名。男性21名
  • 無臭の部屋:女性30名、男性18名

小部屋の中では、文字や画像などを使用した認知能力テストが行われ、それぞれのグループの結果を比較したわけです。

なお、小部屋に入る前と後の気分の違いについても、スケールでそれぞれ回答してもらい比較しています。

結果の要約

  • ローズマリーグループは、他よりも記憶力の質と長期記憶力において有意性があった。
  • ローズマリーグループは、香りを嗅ぐことで注意力の増加が確認された。

ローズマリーを使うと頭が良くなる!とまでは言えないものの、注意力を高めることに関しては期待しても良さそうです。

ペパーミントやシナモンもおすすめ

集中力を高めてくれるのは、ローズマリーだけではありません。

こちらの2つもぜひ試してみてください!

ペパーミントの香り

スーっとした清涼感が特徴のペパーミントも、集中したいときにおすすめです。

爽やかな香りには、脳の働きを活性化させたり、気分をリフレッシュさせる効果も期待できます。

インセントのペパーミント(エッセンシャルオイル)

眠気を覚ます効果も期待できますが、学習および作業効率の観点から、眠たい時は無理はせずにちゃんと寝た方が良いです。

なお、眠気による集中力低下には、お昼寝もかなり有効!

お昼寝(パワーナップ)についてはコチラの記事をどうぞ。

>>簡単ストレス解消法!短時間で誰にでもできる3つのおすすめ習慣

シナモンの香り

スパイスとしても有名で、甘さとスパイシーな香りが特徴的です。

こちらの香りも、記憶力や認知機能の改善効果が期待できると言われています。

インセントのシナモンリーフ(エッセンシャルオイル)

これまでに紹介してきたアロマは、それぞれ好みの分かれる特徴的な香りです。

刺激的だったり、覚醒作用のあるこれらの香りだからこそ、集中力向上という目的にピッタリと言えます。

勉強・作業時に便利なアロマグッズ

勉強・作業時に便利なアロマグッズ

エッセンシャルオイルの小瓶から数滴をティッシュやハンカチにつける以外にも、これらのグッズが便利でおすすめです。

自宅ならアロマディフューザー

自宅のどこへでも持ち運べる充電式のディフューザーが便利です。

また、勉強や作業時を想定した場合、小型の方がおすすめ!

Minidivaのアロマディフューザー

いいところ

  • 充電式なので自宅のどこへでも持ち運べる
  • 充電式で最大16時間稼働
  • アロマオイル原液を使用(水で薄める必要なし)
  • 10mL、15mLの市販オイルボトルがそのまま装着できる
  • オイルボトルが着脱しやすい
  • 香りの広がりは強めなので、作業空間には十分のスペック

いまいちなところ

  • 噴霧レベルを上げるとバッテリーに少し不満
  • 使用後に本体及びその周辺にエッセンシャルオイルが飛ぶことがある

caramiraのアロマディフューザー

いいところ

  • コンパクトで車にも持ち込める
  • 充電式で長時間稼働可能(MAX80時間)
  • エッセンシャルオイル原液を使用(水で薄める必要なし)
  • 10mLの市販オイルボトルがそのまま装着できる
  • PC作業空間なら十分な香りの広がり

いまいちなところ

  • ディフューザーにしては静音だが、自分は少し気になる
  • 広い部屋の場合だと、噴霧範囲が物足りない
  • オイルの着脱がしづらい

出先ならアロマスティック

エッセンシャルオイルの小瓶だけを持ち歩き、直接またはハンカチにつけて使用するという方は結構いらっしゃるはず。

そんな自宅以外でも、こぼれる心配もなく便利に使えるのがアロマスティックです。

AROMASTICKのアロマスティック

いいところ

  • コンパクトで外出先の持ち運びにも便利
  • エッセンシャルオイル100%
  • 自分だけにしか香らない
  • 液漏れしない

いまいちなところ

  • ローズマリーなど単体の香りはない
  • マスクなどには垂らせない

ちなみに集中するときにおすすめなのは、フォーカス(青色)です。

AROMASTICKフォーカス

  • ローズマリー・ペパーミント・シナモンバークの精油を使用

NOSEMINT(ノーズミント)

いいところ

  • コンパクトで外出先の持ち運びにも便利
  • 自分だけにしか香らない
  • 下部にある液体ミントはマスクに垂らすことができる
  • シンプルに単価が安い

いまいちなところ

  • ローズマリーなど単体の香りはない
  • メントールが苦手な方はご注意を(刺激強め)

NOSEMINT(ノーズミント) はメントールの刺激が強めなため、苦手という方は AROMASTICKのアロマスティック の方をおすすめします。

集中力を高めるアロマについてのまとめ

さいごに、この記事のポイントを再確認します。

ポイント

  • 集中力を高めるアロマは「ローズマリー」「ペパーミント」「シナモン」。
  • 必ず100%植物由来の精油(エッセンシャルオイル)を使用する。

同じ香りを嗅いでいると、嗅覚の疲労で香りが分かりにくくなりますが、精油成分の集中への効果は持続します。

これを機に、勉強などのお供にぜひアロマを試してみてくださいね!

参考文献

  • Moss,M ; et al. (2003). Aromas of rosemary and lavender essential oils differentially affect cognition and mood in healthy adults; International Journal of Neuroscience, 113(1), 15-38.

この他にも、自分の意識を変えるための記事をこちらにまとめています。

関連記事一覧はコチラ

【人気記事】>>時間短縮!動画で効率的に勉強するなら再生速度アップで速聴がおすすめ

【人気記事】>>簡単ストレス解消法!短時間で誰にでもできる3つのおすすめ習慣

-モチベーション